空き家解体を
ご検討中の方へ
世古工業の安心対応

空き家解体とは?
解体の対象と背景

OUR BUSINESS

  • 住宅(木造戸建て)の空き家

    01

    住宅(木造戸建て)の空き家

    長く空き家状態である木造戸建て住宅は、雨風による劣化やシロアリ被害、傷みで安全性が低下します。白蟻やカビ、老朽化した外壁や屋根の崩落などによって事故や火災のリスクも高くなります。そのため、行政による指導や固定資産税の優遇終了後に解体を検討されるケースが増えております。

  • 二世帯住宅・古民家の空き家

    02

    二世帯住宅・古民家の空き家

    築年数が古く、歴史的価値を持つ古民家や二世帯住宅なども、維持管理が難しくなると空き家化します。木材の傷みや耐震性の不安などから、維持よりも解体して土地を更地として活用される選択をされる方も少なくありません。また、解体の有無によって譲渡しや相続時の資産評価にも影響が出るため、慎重な判断が求められます。

  • 離れや倉庫など付帯建物の処分

    03

    離れや倉庫など付帯建物の処分

    主たる住宅が存在する土地内でも、離れや倉庫、物置などが長年使われず放置されている場合、その建物のみを取り除きたいというニーズもございます。建物の状態によっては、別途費用がかかりますが、迅速に除却し土地の有効活用をご提案することが可能です。

空き家解体にかかる費用相場

COST

  • 構造別・面積別の費用目安

    構造別・面積別の費用目安

    空き家解体の費用は、建物の構造・延床面積・立地条件によって変動いたします。木造戸建て住宅の場合、1坪あたり約2万5千円から3万円程度が一般的で、延床30坪なら75万円から90万円前後となります。古民家や鉄骨造建物は重機や作業人数が増えるため、1坪あたり4万~5万円以上となる場合があります。倉庫や物置の解体では、規模や作業環境に応じて数十万円~数百万円の範囲となることもございます。

  • 見積もりに含まれる内容とは?

    見積もりに含まれる内容とは?

    お見積もりには、解体工事本体、足場・養生設置費、廃材の分別・運搬・処分費、管理費(現場責任者・安全管理)、近隣対策、行政への届け出費用などを含める必要があります。
    特に廃材処理は建設リサイクル法によって厳格に規制されており、適正処理を行う業者かどうかが信頼性の要となります。

  • 追加費用が発生しやすいケース

    追加費用が発生しやすいケース

    建物内の残置物、地中埋設物、アスベスト含有材、樹木の根系撤去、地盤改良が必要な場合などは追加費用が発生することがございます。
    特にアスベスト除去には専門資格と別途対応が必要となるため、事前調査によってリスクを予め洗い出すことが重要です。

空き家解体の流れ

FLOW

現地調査と見積もり

現地調査と
見積もり

まずは弊社スタッフが現地へ訪問し、建物構造、面積、接道条件、重機進入可否、残置物の有無などを確認します。その上で、無料で正確な見積書をご提出いたします。補助金制度の対象となるかどうかもこの段階でご案内いたします。

近隣への挨拶と届出

近隣への挨拶と届出

解体工事を行う前には、近隣住民への挨拶回りが欠かせません。騒音や振動、粉塵の発生が避けられないため、事前に工事内容や日程を丁寧に説明しておくことで、トラブルの防止につながります。また、建設リサイクル法に基づく届け出や道路使用許可など、行政対応も必要となります。

解体工事の実施と廃材の処理

解体工事の実施と
廃材の処理

実際の解体作業は、養生の設置からスタートし、手作業による内装解体、重機による本体解体へと進みます。安全を最優先に、粉塵や騒音対策を徹底しながら作業が進められます。分別された廃材は法令に基づき適正に処理され、処分場へと運搬されます。

更地化・整地・完了報告

更地化・整地・
完了報告

建物の解体が完了したら、敷地を更地に整え、必要に応じて地盤調査や整地作業が行われます。完了後は、施主様へ報告書が提出され、写真付きで工程や処理内容の確認が可能です。ここまでが空き家解体の一連の流れとなります。

空き家解体で使える補助金・
助成金制度

ASSISTANCE

  • 枚方市・大阪府での支援制度

    枚方市・大阪府での支援制度

    枚方市では老朽化した空き家に対して「除却補助金制度」が設けられていることがあります。
    大阪府全体でも同様の空き家対策補助制度が存在する場合があり、対象となるのは一定以上の築年数や危険性が認められた建物です。
    補助額や要件は年度によって変更されるため、事前の確認が必要です。

  • 申請の流れと注意点

    申請の流れと注意点

    補助金申請は解体着工前に行政へ事前提出が必要であり、工事後の申請は認められません。
    必要書類には建物に関する資料、見積書、登記簿謄本、写真、申請書などが含まれます。
    申請から承認まで数週間かかるケースもあり、解体スケジュール調整に余裕を持たせることが重要です。弊社では申請代行も可能ですので、初めての方でも安心です。

世古工業が空き家解体で選ばれる理由

REASONS

REASONS01

地域密着で役所手続きも代行

世古工業は枚方市に拠点を構え、長年にわたり地域に密着した解体サービスを提供してまいりました。枚方市内の行政事情にも精通しており、各種届出や補助金申請の手続き代行が可能です。初めて解体を依頼される方にとって、こうしたサポートは大きな安心材料となります。

REASONS02

豊富な施工実績と安心価格

当社では、木造・鉄骨・RC構造を問わず、さまざまなアパート解体の実績があります。これまでの経験に基づき、無駄のない工程でコストを抑えたご提案が可能です。お見積もりは完全無料で、現地調査から丁寧に対応いたします。

REASONS03

廃棄物の適正処理と環境配慮

解体工事で発生する廃材は、環境負荷の低減と法令遵守の観点から厳格な管理が求められます。世古工業では、リサイクル率の高い分別解体を徹底し、産業廃棄物の適正処理を実施して

空き家解体の施工事例

CASE

  • 築50年の木造住宅を安心解体し更地化

    築50年の木造住宅を
    安心解体し更地化

    築50年を超えた木造住宅が空き家となっていた案件をご依頼いただきました。老朽化が激しく、住居状況が劣悪だったため、住人の安全を考慮して速やかに解体しました。近隣への配慮を徹底しながらわずか12日間で撤去を完了。施工後は更地となり、売却または駐車場用地として活用される計画です。

  • 敷地内複数建物の空き家をまとめて処分

    敷地内複数建物の空き家を
    まとめて処分

    二世帯住宅、離れ、物置など複数建物が同一敷地内に存在し、全て空き家だった案件です。老朽化や耐震性の不安から一括解体を実施。作業効率を高める工夫により、期間・費用ともに最適化。整地後は土地全体が一括で活用できる状態となりました。

  • 古民家と離れを解体して土地活用へ

    古民家と離れを解体して
    土地活用へ

    歴史ある古民家と倉庫、離れが建つ敷地での空き家解体案件でした。老朽化による倒壊リスクがあったため、安全を重視して作業を実施。
    解体後は土地活用として宅地化する計画が進行中です。

空き家解体をご依頼いただいた方の声

VOICE

  • 枚方市・50代女性

    相続した実家の空き家を安心してお任せできました

    枚方市・50代女性

    両親が他界し、長年空き家となっていた実家の解体をお願いしました。建物はかなり老朽化しており、自分で何から始めてよいか分からなかったのですが、世古工業さんが現地調査から補助金の手続き、近隣への挨拶まで丁寧に対応してくださり安心してお任せできました。解体後もきれいに整地していただき、土地を売却することができました。

  • 高槻市・60代男性

    草木が生い茂っていた古民家を安全に撤去

    高槻市・60代男性

    誰も住んでいなかった古民家が雑草や樹木に覆われ、近隣からも苦情が出ていたため、思い切って解体を決断しました。現場の状況が悪かったにもかかわらず、作業は迅速かつ丁寧で、地中に埋まっていた廃材の撤去までしっかり対応してくれました。工事後は近隣からも感謝され、お願いして本当に良かったと思っています。

  • 京都市・40代男性

    遠方に住んでいてもスムーズに進められました

    京都市・40代男性

    空き家となっていた実家が大阪にあり、私は京都に住んでいたため立ち会いが難しく不安もありましたが、電話やメールで進捗を細かく報告してもらえたので安心して任せられました。写真付きの報告書もあり、仕事を休まずにすべてを終えることができて本当に助かりました。

  • 寝屋川市・30代ご夫婦

    土地活用に向けて解体を依頼。結果に大満足

    寝屋川市・30代ご夫婦

    両親が使っていなかった家を解体して駐車場にするため、地元の業者さんを探していたところ、世古工業さんに出会いました。見積もりの説明も丁寧で分かりやすく、費用も納得のいく内容でした。工事後はすぐに土地活用がスタートでき、地域密着の安心感を強く感じました。

解体工事の対応エリア

  • 大阪エリア
  • 兵庫エリア
  • 京都エリア
  • 奈良エリア
  • 大阪市中央区
  • 大阪市住之江区
  • 大阪市住吉区
  • 大阪市北区
  • 大阪市城東区
  • 大阪市大正区
  • 大阪市天王寺区
  • 大阪市平野区
  • 大阪市旭区
  • 大阪市東住吉区
  • 大阪市東成区
  • 大阪市東淀川区
  • 大阪市此花区
  • 大阪市浪速区
  • 大阪市淀川区
  • 大阪市港区
  • 大阪市此花区
  • 大阪市福島区
  • 大阪市西区
  • 大阪市西成区
  • 大阪市西淀川区
  • 大阪市都島区
  • 大阪市阿倍野区
  • 大阪市鶴見区
  • 大阪狭山市
  • 守口市
  • 富田林市
  • 寝屋川市
  • 岸和田市
  • 摂津市
  • 東大阪市
  • 松原市
  • 枚方市
  • 柏原市
  • 池田市
  • 河内長野市
  • 箕面市
  • 羽曳野市
  • 茨木市
  • 藤井寺市
  • 豊中市
  • 門真市
  • 高槻市
  • 高石市
  • 交野市
  • 八尾市
  • 吹田市
  • 和泉市
  • 四條畷市
  • 堺市
  • 大東市
  • 神戸市
  • 西宮市
  • 芦屋市
  • 伊丹市
  • 尼崎市
  • 宝塚市
  • 川西市
  • 猪名川町
  • 三田市
  • 三木市
  • 丹波篠山市
  • 丹波市
  • 明石市
  • 西脇市
  • 加東市
  • 綾部市
  • 井手町
  • 宇治市
  • 宇治田原町
  • 大山崎町
  • 笠置町
  • 木津川市
  • 京田辺市
  • 京丹後市
  • 京丹波町
  • 京都市
  • 久御山町
  • 城陽市
  • 精華町
  • 長岡京市
  • 南丹市
  • 福知山市
  • 舞鶴市
  • 南山城村
  • 宮津市
  • 向日市
  • 八幡市
  • 与謝野町
  • 和束町
  • 明日香村
  • 安堵町
  • 斑鳩町
  • 生駒市
  • 宇陀市
  • 王寺町
  • 大淀町
  • 香芝市
  • 橿原市
  • 葛城市
  • 上北山村
  • 河合町
  • 川上村
  • 川西町
  • 上牧町
  • 黒滝村
  • 広陵町
  • 五條市
  • 御所市
  • 桜井市
  • 三郷町
  • 下市町
  • 下北山村
  • 曽爾村
  • 高取町
  • 田原本町
  • 天川村
  • 天理市
  • 十津川村
  • 奈良市
  • 野迫川村
  • 東吉野村
  • 平群町
  • 御杖村
  • 三宅町
  • 山添村
  • 大和郡山市
  • 大和高田市
  • 吉野町

行政情報

解体工事を行う業者は都道府県による
許可制度のもとで適切に管理されています。
空き家解体に関する情報についても
掲載されておりますので、
併せてご確認ください。
下記に各機関の行政情報へアクセス可能な
リンクを掲載いたします。

解体工事に関するよくある質問

  • 解体工事にかかる費用はどのくらいですか?

    解体工事の費用は、建物の種類や規模、立地条件によって異なります。たとえば、木造住宅の解体費用は10坪あたり30〜50万円程度、鉄筋コンクリート造(RC造)の建物では50〜80万円程度が一般的です。また、解体後の廃材処理費や整地費用も別途かかることがあります。お客様のご要望に応じた見積もりを行い、詳細な費用をご案内いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 解体工事に必要な期間はどのくらいですか?

    解体工事にかかる期間は、建物の構造や規模、そして工事の内容によって異なります。一般的に、木造住宅の場合は1〜2週間程度、RC造や鉄骨造の建物の場合は1ヶ月以上かかることもあります。また、内装解体や外構解体の場合は、規模に応じて数日〜数週間程度で完了します。具体的な工期は現地調査を元に、お見積もりの際に詳しくお伝えします。

  • 近隣への配慮はしてもらえますか?

    はい、当社では工事前に必ず近隣住民の方々へのご挨拶を行い、工事中の騒音や振動、粉じんなどの影響を最小限に抑える対策を講じています。防音シートの設置や、騒音管理、粉じん対策を徹底し、工事の進行中も定期的に周囲の状況を確認しています。お客様と周辺の皆様が安心できるよう、細心の注意を払って進めさせていただきます。

  • 解体工事前に必要な手続きはありますか?

    解体工事を行う際には、いくつかの法的手続きを行う必要があります。たとえば、建物の延床面積が80㎡以上の場合、「建設リサイクル法」の届出が必要です。また、道路使用許可が必要な場合や、近隣住民への説明会も行うことがあります。これらの手続きについても当社が代行することができ、工事がスムーズに進行するようサポートいたしますので、安心してお任せください。

  • 解体工事中にアスベストが含まれている場合はどうなりますか?

    古い建物にはアスベストが使用されていることがあります。アスベストが含まれている場合は、適切な処理が必要です。事前にアスベスト調査を行い、含有が確認された場合は、専門の業者による安全な除去作業が必要になります。当社ではアスベスト対策にも対応しており、法律に則った処理を行いますので、安心して工事をお任せください。

  • 解体後の土地の整地はどうなりますか?

    解体工事が完了した後は、土地を整地し、次の用途に活用できるように整備します。廃材や不用品の処理も適切に行い、土地を平らに整地します。場合によっては、フェンスや門扉などの撤去も行い、敷地全体をきれいに仕上げます。解体後の土地活用についてのご相談も受け付けており、必要に応じてアドバイスを行います。

お問い合わせ

CONTACT

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL:072-896-8660

【受付時間】8:30~16:30

メールでのお問い合わせはこちら